2003年2/15(SAT)敦賀

冬が終わるのを耐えられず、行ってきました初釣行。ここのページに誘発されて、ワームでメバルを狙ってみようということになりました。

現地到着は0:00すぎ。まずは港大橋下の船溜まりで始めることにしました。メバル定番のスクリューテールグラブ1.5インチに1〜2グラムのジグヘッドを結んで釣り開始。常夜灯があって明るく釣りやすいのですが一方では船の係留ロープがあって釣りにくい。とくにアタリもなく場所を奥へ奥へと移動していくと小さな橋の下で何かの激しいボイル発見。釣友がミノーにて何度かヒットさせるもフックアップせず。結局何の魚かは分かりませんでした。灯りの下に毎晩かなりの数集まっているようですが、一体あれは何だったんでしょうか。跳ね方からして、ボラではないと思います。結局そこでは釣れず、白灯台に場所を移動して仮眠することとしました。

白灯台6時半ごろ突堤の中頃よりちょっと進んだところを陣取って釣り開始。一応投げ釣りと投げサビキ用の用意をしていたのですがウキを忘れたので投げ釣りをしてみましたが魚の反応はまったくありませんでした。それどころか小さな漁船が底引き網をしていて危うく竿を持って行かれそうになりました。カレイくらい釣れないかなという甘い期待は打ち砕かれてしまったわけですがまあ大して期待はしていなかったのも事実です。というわけで中間より先端よりの外側のテトラの上に乗ってルアー開始。ここのテトラは小さくて乗りやすいです。堤防が風をさえぎってくれるので比較的快適です。しばらくして釣友めばるにアナハゼがヒット。次に僕に待望のメバルがヒット。といっても10cm前後の超マイクロサイズです。そのあと投げ釣りを片づけ帰る途中付け根まで釣り歩き、マイクロメバルを数匹追加。基本的に投げて巻いたり適当にトゥイッチするだけですが固まっているところには固まっているらしく、面白いようにアタリがあり、以外に簡単に釣れます。ただすぐにスレてしまうようでしばらくするとぱたっと釣れなくなってしまいます。なかなか難しいところです。ヒットルアーはオフトスクリューテール1.5インチグロー系、バークレイマイクロクローラー3インチピンク。この日は後者の方がヒット率が高かったような気がします。

11時前にいったん切り上げ、買ってしまったアミエビを消費するため忘れてきたウキを購入し、敦賀新港で投げサビキをすることにしました。あわよくばメバルやチヌなんかが釣れたりしちゃったらいいなあという僕の切なる想いは案の定見事に打ち砕かれる結果になろうとは想像だにしまくっていましたが、やはり何も釣れませんでした。あれだけがらがらの敦賀新港を初めて見たのが唯一の成果でした。

アミエビには機嫌よく海に帰っていただきましたが、アオイソメ君はまだご健在です。再び白灯に戻り、付け根付近に車を横付けし、投げ釣りを開始しました。といっても投げてそのまま寝てしまいましたが。数時間後起きてあげてみたらアオイソメさん、元気についておりました。

につけ白灯台17時前くらいより夜の部開始。朝と同じところで竿をふることにしました。釣友がマイクロサイズを数匹釣り上げた後、やっと普通サイズのメバルゲット。彼はそのあとマイクロサイズを交えて20cm程度を2匹釣り上げていました。ルアーは朝と同じ、マイクロクローラーです。僕はマイクロメバルを1匹釣り上げるに終わりました。あはは。その後、アタリがなくなったので20時前に終わりました。キープしたのは大き目の3匹のメバルで、煮付けにして食べました。

今回メバルをワームで狙う釣りを初めて行ったわけですが、思ったより簡単に釣れました。そして結構楽しかったです。小さかったけど。3月4月になればもう少し大きくなって楽しくなるでしょうか。とかえらそうなこと言って僕は結局小さいの3匹しか釣れなかったわけですが。

釣果:メバル20cm前後3匹 それ以下10匹 アナハゼ1匹

めばる

戻る