2003年12/28(SUN)敦賀(浦底〜白灯台)
前回親殺すとか給料減らすとか脅迫されない限り今年は釣り行かないって言っちゃいましたけど行っちゃいました。おかげで親も無事ですし給料も据え置きです。今回はさすがにボートは無謀だろうということで昼間は岸から投げ釣りでキスやカレイ、夕方〜夜はワームでメバルを狙うことにしました。場所は久しぶりに敦賀。気持ちよく釣り納めといきたいものですね。あり得ないですけど。 冬なので日の出も遅いのでややゆったりと6:20発。途中若潮屋に寄ってマムシとアオイソメを1,000円分ずつ購入。ちょっと買いすぎの印象は否めないものの「キスがまだ釣れるよ」という店主じゃない人の言葉を信じて敦賀半島を北上、9時前手の浦着。手の浦と言えば敦賀の投げ釣りのメッカ(多分)ですが、さすがに冬、釣り人は一人しかいません。ちなみに積雪はゼロ。遠くの山が白いだけです。特に寒いこともなく、海も比較的穏やかで、これならボート出せたなあとちょっぴり後悔もしてみましたがとりあえず釣り開始。まあやっぱり案の定というか釣れません。砂浜を歩いて探って釣り歩きますがアタリすらなし。隣の人も釣れていないようなのでほどほどに見切りをつけて浦底に向かいます。 さあ浦底。ここが本命です。原発の温排水の影響で冬でもキスがいるらしい、冬季のカレイアイナメにももってこい、車横付けして寒かったら置き竿にして車の中で寝られる(これが主な目的)という願ってもない場所であるはずの浦底ですが、案の定というかやはりというか全然釣れません。そして根掛かり頻発。ここは引き釣りには向いていないことに今さらながら気づきます。エサが悪いんじゃないの?と岩陰にいるイシゴカイを掘ってつけてみますが関係なし。釣れたのは10数センチのピンギス、小タコ、ウミケムシのみでした。失意のうちにっていうか、ある程度予想はしていたのですが、夕方撤収。 さて、ここからが本題です。ワームにて狙うメバル釣り。敦賀のメバル釣りの定番、白灯台に17時過ぎ着。埋め立てやら何やらの工事で付け根まで入れなくなっており、僕たちの2004年を暗示するかのようなどろどろにぬかるんだ道を歩きながら堤防を目指します。ポイントは中間〜先端の外側に入ったテトラ帯。中間辺りから開始。常に時代の最先端を目指すわがままトップブリーダーである僕がセレクトしたワームは、マリアのママワーム。さすがわがままトップブリーダーのお眼鏡にかなったワーム、一投目で釣友にヒット。まあまあのサイズのメバルです。続いて僕にもヒット。超小メバル。まあわがままトップブリーダーなので仕方ありません。 この釣り、えらそうなこと言うほど釣ってるわけじゃないんですけどけっこう簡単です。投げて落として巻くだけです。僕の場合投げて底まで落として竿を小刻みにあおってあおった分巻いてっていうかん じですが。ヒットするのは手前が多いようです。かつ手前は根掛かりするので要注意というかんじでしょうか。 しばらく釣っていて根掛かりしたのでワームチェンジ。スクリューテールの赤+がまかつコブラヘッド。まさにメバル界では超定番の組み合わせ。何でもいいから釣れればいいのです。投げて底まで沈めてゆっくり巻いてくるとヒット。なんだかけっこう重いです。このメバル用ロッドでは釣ったことのない魚の手応え。そんなに抵抗はしないのでラインをゆるめずに巻いてくると25cm弱のガシラ。これはラッキー。白灯台でメバル(とアナハゼ)以外の魚を釣ったのは初めてでした。アコウとかアイナメとかソイとかもいるんでしょうけどね。 その後、先端部分まで釣り歩いてみますが、釣友がマイクロメバルを1匹追加しただけで19時過ぎ、ストップフィッシングいたしました。とりあえず魚が釣れてよかったです。釣れなきゃ納められませんので。しかし今年はよく行ったなあ24回。 キス×1匹 メバル3匹(キープ1)カサゴ×1匹 |