Home > Archives > 2009年10月 Archive

2009年10月 Archive

10/24 宮津市

  • Posted by: ycos
  • 2009年10月25日 10:58

 こんにちはもぎたてサゴシ大使です。今週も愛という名のサゴシを求めて日本海をさすらってきましたよ。青物祭り?そんなものは知りません・・・

 今回の踊らされる情報のソースは先週末~今週初めにかけて日中に20匹とか景気のいい数字が並ぶ某チェーン釣具店のブログ、そして華麗なステップを踏む舞台は宮津。午前5時到着、某地元釣具店。話を聞いてみると「今は小康状態で釣れてないな~。」はい終了。肩を落として家に帰りました。

 うそです。夜が明けるまで1時間弱、ポイント探しに栗田半島周辺を彷徨いますが、どこも僕のお気に召さないポイントばかり。やがて夜が明け、今年の冬の湾奥のポイントでええかと投げやりになり始めたそのとき、サゴシ狙いと思しき釣り人を発見。まもなく彼の竿が曲がり抜き上げられた魚体を確認するや否や竿を車に取りに戻る僕がいました。

 釣り場でそそくさと準備していると、早速サゴシジャンプのお出迎えです。これは期待できるんちゃう?とまずはジグをしゃくってみますが反応なし。ジャンプは頻繁に起きますが投げ入れてもまるで反応なしです。なんかようわからんなあ、と中層をただ巻きしていると1匹目、ありがとうボウズ逃れ。写真撮るの忘れました。6時半くらいかなあ。ヒットジグは書くまでもなく

いつもお世話になっております

 続いて2匹目は2時間近くあいた8時半。サゴシジャンプの向こうに投げ入れてただ巻き。

091024-1.jpg

いやあ、楽しいっすね~。ヒットルアーはムーチョ・ルチアPH35g改。

091024-2.jpg

 ぼろぼろになった塗装をマニキュアで補修している上にどぶ漬けしたウレタンが黄ばんで使いものにならなくなったムーチョ・ルチアをありあわせの赤目とホログラムシートとあわびシートを貼り付けてケイムラ塗って再どぶ漬けした「冷蔵庫の余りもののお惣菜でお手軽クッキング」的な一品です。我ながらひどい出来ですが以後のサゴシはすべてこれでヒット。

 で、これを吐き出しました。

091024-3.jpg

 この後解体したすべてのサゴシの腹の中はこれで満たされていました。 いわゆるひとつのシラスパターンですね。シラスパターンにはワインド!ということで今日こそは入魂したい宝の持ち腐れのショアワインダーを手にケイムラカラーのマナティーを一心不乱にしゃくってみますが無反応。

 なんとか今シーズンタイの2匹の壁を!と一心不乱に投げ続けると11時、ヒット!よっしゃー!と見えた魚の姿は

091024-4.jpg

まあまあ、よくあることです。

 朝のうちだけかと思われたサゴシジャンプ、昼前になっても定期的に開催されています。ステキ!こんなの初めて!初めは昼前あたりで場所移動を考えていましたが、今日は1日この場所に居座ることとします。釣り人はまばら、ほとんど貸しきり状態。海を眺めては各所で起こるサゴシジャンプを発見しては走る、の繰り返し。

 そして12時半、近くで起こった長時間のサゴシジャンプをしつこく攻めて

091024-5.jpg

40cm弱と50cm弱2匹ゲット。後者は元気でえらい引きました。軽くしゃくりながら止めたりゆっくり目にただ巻きしたり?ヒットパターンが分かったような分からないような。

 ここまできたら5匹いきたいところですが、そんな願いもむなしく定期的に起こるサゴシジャンプは僕のジグにもマナティーにも無反応。隣の人がアジ餌に40cmくらいのヒラメ釣ったり、トンビにライン引っ掛かってほどいたり(元気に飛んでいって一安心)、時は流れていきます。タイムリミットの15時半間近の15時、サゴシジャンプ発生!最後のチャンスと祈りを込めて投げること十数回、なんとか1ヒットで5匹目。これにてストップフィッシング。

091024-6.jpg

 シラスパターンで数は伸びなかったものの頻繁なサゴシジャンプを目撃できかなり楽しかったですわ。宮津湾内はこんな浅いところにまでサゴシがいるんか!っていつも驚かされます。シラスパターンでのワインドを研究し、次回こそは豚に真珠のショアワインダーに入魂をしたいと思います。

 

あわび本舗 Proアワビシート
あわび本舗 Proアワビシート

これが効いたのか?

 




東邦産業(TOHO,inc.) 超!ケイムラコート

それともこれ?


 

 

ようわかりません。

10/17 若狭町

  • Posted by: ycos
  • 2009年10月18日 16:40

 第53回「ポロリだらけのサゴシジャンキーフェスティバルグランプリ」に参加してきました。

エントリーブログ

今日も手漕ぎでサゴ三昧」 ふなさん

今大会のプロデューサー兼コーディネーター兼ハイパーメディアクリエーター。最近ちょっと釣りに行きすぎ。

サゴしんの釣行記」 サゴしんさんとお父様

今大会のために初遠征。親子揃っての本格的な激しいシャクリは今大会にはもったいないです。

サゴッシュライフ」 うえじゅんさん

今大会に向けの意気込みは「ハマチ爆りたい」

「Fish or  サゴ・・・」

当ブログ。最近釣り場の魚を消失させるイリュージョンを会得。 

091017-1.jpg

 大会スタートは6時。予報の強風が心配されましたがこの時点ではそれほどでもなく、3組とも無事に出船、3組とも湾口付近ボートを止め、思い思いの場所で釣り開始です。

 今回のサゴシ祭りに向け対策は万全です。ワイヤーリーダーを多数持参し、スナップ結束部保護用にシリコンチューブも用意、切られても惜しくないジグをかき集め釣れすぎてのリリースを想定しダメージが少ないようシングルフックに交換。数時間後には白いJBB280Mは真っ赤に染まっていることでしょう。

 さて、水深50mでのジギングは勝手がよく分かりませんがとりあえず底まで落としてしゃくりながら巻くこと数回、中層付近でヒット。これですわ!この引きたまりません!水面付近で小気味いい抵抗の後あがってきたのは待望のサンマサゴシです。(待望はサゴシにかかるのであってサンマにかかるわけではありません)と、抜き上げ後暴れてナチュラルリリース。まあ、シングルフックなので仕方ありません。ボウズ逃れは失敗しましたが小さかったのでむしろ好都合です。これから始まる祭りのことを考えるとグフフフフ。

 続きまして今度こそ、同じようにちょっと投げて底まで落としてしゃくっているとゴゴン。今度こそボウズ逃れ!

091017-2.jpg 

 写真の状態でサゴシを掲げたまま移動してこのあふれ出る感動を主催者のふなさんに報告後、再開。うえじゅん氏がサゴシジャンプを発見、その方向に投げ入れてしゃくっているとフッ。必殺サゴシカッターがぼろムーチョ・ルチアを海の藻屑に。よし来たとワイヤーリーダーを接続して再開。

 ここまでです。ここで僕のサゴシイリュージョンが発動!たにしんさんのお父さんがばらした60cmほどのやつ、ふなさんのビンビン玉を奪った小憎いアイツ、2匹を除いたすべてのサゴシをこの海域から消し去ってしまいました。

 ということで鯛カブラ修行開始。落としては巻き、場所移動、巻いては落とし、昼寝、落としては巻いて、一度のアタリのようなものを除き何の反応もなし。ビンビン玉ひとつロスト。合間、ふなさんを見に行くとベラの生まれ変わり手術を施術中、たにしんさんを見に行くと親子でジギング船ばりの激しいジャーク中、思い思いに釣りを楽しんでおられました。

 10時過ぎ、たにしんさん用事により終了。その後も鯛ラバ修行に集中。うそです一度だけエギに浮気、一度のイカパンチを確認したのみ。波風の状況を見て湾内湾外を往復しましたがどこに行っても何の反応もなく心が折れ、昼前に大会終了のホイッスルがむなしく各自の心の中に鳴り響きます。

 ということで「第32回ycosとサゴシを囲むリサイタル」は無事成功裏に終了となりました。ホゲ~。参加の皆様、結果的に僕のボウズ阻止に付き合っていただく形になりすみませんでした。

・風は基本吹き荒れていましたが湾内なら何とか釣りになりました。

・サゴシは早朝の短時間を除き、本当にきれいさっぱりいませんでした。

・エギンガー数組おりましたが釣れている姿は見かけませんでした。

次回は再び陸からサゴシを求めて日本海を彷徨います。猫に小判ショアワインダーにサゴシの血を・・・。

【新品】ジャッカル:ビンビン玉 タイプゼロ 50g レッド/ゴールド-22

高いぜ!ビンビン玉!

10/12 舞鶴市

  • Posted by: ycos
  • 2009年10月12日 21:49
 三連休釣行三日目はすっかりおなじみとなりました淡路島→日本海のパターンで舞鶴にてサゴシ狙い。来る前から薄々感づいていました。6時前から11時過ぎまでアタリどころかサゴシジャンプもなし。


三連休三釣行三ボウズ達成!


 清々しい気分です。今の僕にはハオコゼもクサフグもベラもヒイラギも釣れる気がしません。某ポイントにわいているというサゴシの群れすら週末には消してご覧に入れましょう。プリンセス・サゴシーのイリュージョンをとくとご覧あれ!

はあ。

 小さく舞鶴情報。ムラはありますが釣れているみたいです。
P.S.しんさん、お久しぶりでした。今冬もよろしくお願いします。

10/11  淡路市

  • Posted by: ycos
  • 2009年10月12日 21:24
 三連休釣行第二弾は淡路島にてタチウオ。釣れている情報はほとんどありませんでしたが最大の目的は竿。きたるべきサゴシシーズンにむけ、思い切ってショアワインダー872Mチタンモデルを購入。京都には置いてないんですよね。マックスのポイントもたまっていたので。以上、本釣行のメインイベント終了。淡路島?行かなければよかったですね・・・

 洲本のポイントは河口なので台風の影響があるかなとサバ釣りに通っていたポイントをチョイス。先端になんとか入って日暮れ前より釣り開始。とにかく人、人、人、電気ウキ、電気ウキ、電気ウキ。慣れないショアワインダーにきしむ左腕をだましだまし約5時間。アタリは一度のみ、ドラグの効かせ過ぎでフッキングに失敗。周りでは全体で5〜6本程度ウキ釣りであがっていたのを目撃しました。僕を含めたワインド数人はアタリすらほとんどない状況でした。ショアワインダー入魂失敗。

 以上、久しぶりのタチウオボウズ(シーズン序盤除く)でした。年内もっかいくらい来たいです。

10/10 高浜町

  • Posted by: ycos
  • 2009年10月10日 20:18

 三連休初日、久しぶりのパーフェクトゴムボーズ。U湾なら台風の影響も少ないだろうと踏んでいましたが水濁りまくり、波もまだ高かったです。唯一の成果は鯛カブラでの初アタリ。フグじゃないことを祈ります。

詳細はこのような厳しい状況の中きっちりと結果を出したうえじゅん氏(得意な物真似はもののけ姫の三輪明宏)のブログへ丸投げ!

http://uejun7.naturum.ne.jp/

10/7 敦賀市

  • Posted by: ycos
  • 2009年10月 7日 20:24

 次の三連休はボートとタチウオの予定なので有給とって今のうち行ってきましたサゴシ。先週末~今週頭にかけて好調が伝えられたので今回は敦賀へ。

で、

091007-1.jpg

E☆S☆O☆

以上、本日の釣果でした!

サゴシはワインドによる1バラシのみ。5秒くらい夢見させてもらいました。

敦賀のサゴシはこの俺様に恐れをなして逃げていったようです。

じゃなくて周りは多少なりとも釣れててサゴシジャンプもしてるのが腹立つ。。。

でもですね、たとえボウズであっても1週間のうち1日仕事をする日が減って釣りをする日が1日増えたんですから僕は幸せものです!

と自分に言い聞かせながら今夜は枕を涙で濡らす夜となりそうです。

 

以下参考データ

時間・・・午前5時過ぎ~12時過ぎ

波・・・なし

風・・・微風

天気・・・曇りのち雨

人出・・・がらがら

確認できたサゴシ・・・10匹(先端付近・投げサビキ2匹含む)

確認できたエソ・・・5匹(先端付近・自釣果含まず)

10/3 舞鶴市

  • Posted by: ycos
  • 2009年10月 4日 20:21

 こんばんは!サゴシジャンキー改めサゴリン星からやってきたミラクルサゴシプリンセスですぅ!舞鶴湾のサゴシは1匹残らずプリティムーチョルチアでおしおきよッ☆ちなみに、リアルは目立たない無口で人見知りのまじめそうな青年なのでいじめないでください☆

 さて、去年より約1ヶ月早い舞鶴サゴシ調査。ネット上でちらほら釣果が見え出したので行って来ました。いつもと反対側のほうがよさそうなので右も左も分からず行き当たりばったりの新規開拓です。

 ボートの準備も場所取りも必要ないので夜明け前に着くよう自宅を出たのはいつもよりゆっくりの3時。海岸をぼちぼちと偵察しながら車を進めますが暗がりの中よく分からず反対側で一番有名なポイントへ。堤防の先のほうに陣取り釣りスタートは夜明け前。

 その存在に半信半疑で竿を振ること数十分、目の前でサゴシジャンプを確認。しばらくするとアタリ、次のキャストでヒット。

091003-1.jpg

 今シーズン舞鶴初サゴシ、46cm。まともなサイズです。プリティ・ムーチョ・ルチアPYH35gをむやみやたらにしゃくった後しゃくりつかれてただ巻きしていたときにヒットした気がします。 その後続けてヒット、という雰囲気でもなく単発な感じでした。

 数十分後、眠さでくじけそうになる僕を突如ジャンプで励ますサゴシたちに一念発起。微妙に届かない距離でのジャンプが心憎い。届く距離でのジャンプもありましたがかすりもせず。はい、終了。その後小一時間ほど力尽きながらも微妙に釣り座を変えたりして粘ってみますがサゴシレスポンスはなく、風が強くなってきたので場所移動を決定、11時半くらい。釈然としない「いつもの反対側」釣行でした。

 途中、某釣具店に寄って情報収集。土曜日現在の最新情報張り紙によれば金曜日朝、いつもポイント周辺サゴシとタチウオの釣果。グフッ!何も買わず(ごめんなさい、次行ったときなんか買います)現場に急行。ちょこちょこ見てまわり、先々週と同じ場所に腰をすえ釣り開始は13時前くらい。

 マナティーやメタルジグをとっかえひっかえしゃくること1時間余。途中微妙に届かないサゴシジャンプとアタリなんだか藻なんだかよく分からない抵抗数回、もう諦め気分で釣りをしているとどこからか現れた地元民らしきおばあちゃんとその孫2人が物珍しげに僕の釣りをしばらく眺めていてやがて帰ろうとしたときに不意のヒット。

  091003-2.jpg

ちいさ!と思いましたが42cm。敦賀のよりましでした。その後1回だけサゴシジャンプを目撃しましたが特に何もなく3時半過ぎ終了。

 ボウズも覚悟していましたが釣れてよかったです。サゴシジャンプもそれなりの規模でしたし。今年は少なくとも去年よりはよさそうですね。今はまだ敦賀のほうがよさそうですがあと1ヵ月後2ヵ月後が楽しみです。

 

ヤマリア(YAMARIA) MUCHO・LUCIR(ムーチョ・ルチア) 35g PYH

準備はいいですか?

ゼスト(ZEST) 1液ウレタンクリヤー ジグ専用
ゼスト(ZEST) 1液ウレタンクリヤー ジグ専用

コーティングもお忘れなく。

Index of all entries

Home > Archives > 2009年10月 Archive

Sponsor

Links
Sponsor

Return to page top