投
げサビキのすべて
トップ ブログ 釣行記投げサビキ抜
粋 はじめに サビキ釣りって、
手軽で楽しいですよ
ね。でもちょっと待ってください。あなたは手前で釣れるそんな小さな魚だけで満足ですか?
もっと大きい魚を釣りたくありませんか?はいそこで投げサビキ(飛ばしサビキ)のご紹介です。呼んで字の如し、サビキを投げる釣りです。
なぜ投げるか。足下にはいない、沖にいる大物を狙うためです。そして、ただ投げるだけでなく、一定の層(タナ)を探るため、遊動式のウキをつけます。
それによって海の様々な距離と水深を、サビキというもっとも多様な魚種を狙うことが可能な釣法で攻めることができるわけです。
というようなたいそうなものではありませんが。 対象魚 主
にアジ。狙うのは小アジではなく、20cm〜の刺身にできるアジです。20〜30cmまでのアジを中アジ、30cmを超えるアジを尺アジと呼びます。
その他に釣ったことがある(あるいは釣っているのを見たことがある)魚 サバ 走り回りますので仕掛けは冗談じゃないくらいに絡みま
すが引きが強くおもしろいです。 淡路島近辺で梅雨ごろから釣れだすゴマサバは40cm近くあり、最高のターゲットです。
サゴシ サワラの子です。小魚追っかけまわしてるところに運良く引っかかって釣れたことがあります。歯が鋭いのでサビキにかかってもすぐ切られるでしょう
ね。 ソウダガツオ カツオはカツオですが味は下のほうです。でもサバ同様釣り味は最高です。 カサゴ、メバル、キ
ジハタ タナを底に這わせると、こんな外道も釣れます。 メッキ ヒラアジの稚魚。15cmくらいです。塩焼きかな。 カ
ワハギ(ウマヅラハギ) 大きいと、刺身がうまい。 チャリコ(マダイの稚魚) 20cmくらいですが、塩焼きサイズ。 シ
イラ こんなのまでかかります。サビキであげるのは一苦労。あまり重宝されないようですが。 タチウオ サワラと同じような理由で釣れ
ていたと考えられます。
ツバス ブリの幼魚。昔敦賀新港では投げサビキで釣れるほど回っていましたが今はさっぱりですね。
ヒイラギとかハオコゼとかフグとかボラとかは、省略します。
2000年10月7日。アジ、サバ、メッキ、ウマヅラハギ 10/14。サゴシ、メッキ、アジ
 
仕掛け
○リール スピニングリール3〜4号を100m以上巻けるもの。
○竿 磯竿か投げ竿。4〜5mくらい。磯竿は竿がやわらかいのでアジにありがちな口切れを防げる一方で投げにくいです。投げ竿はその逆。僕の場合は
3.9m25号の投げ竿を使っています。5.3m4号の磯竿も持っていますが長すぎて投げにくいです。
○うきどめ ウキが止まればなんでもいいです。ゴムタイプより結び直しがきく糸タイプがいいんじゃないですか。シモリとかからまん棒とか、特にはつけませ
ん。
○とばしうき。飛距離を狙うなら12〜20号。個人的には15号ですね。スイベルは金属のものをつかっています。プラスチックでは穴が磨り減ってすべりが
悪くなります。中通しウキを使用する場合、ウキとカゴの着地点が近くなるのでコマセが効率よくまけることになりますが、アタリは見にくいです。まあ、好み
ですね。
○サビキしかけ 市販の仕掛け7号〜10号。魚に合わせて切れない程度に細く。20cmクラスのアジなら道糸2号ハリス1.5号でOK。1.5号あれば切
れません。尺アジを狙うときはハリスは2号は欲しいですね。サバ(40cmクラス)カツオ、ツバスあたりになると道糸4号ハリス3号は欲しいかも。ちなみ
に、市販の仕掛けの高いものは糸が違います。これは重要です。強度や絡まったときの復元性が違います。たとえばハヤブサの小アジ専科は高いだけあって糸が
よいです。針については、無難なのはピンクスキンですが、僕はひとつの仕掛けでそれぞればらばらの色や材質のものを買ったり、自作したりしています。
○カゴ ウキの号数に合わせたカゴを。金属のの飛ばし用の先がとがったカゴ愛用。プラカゴでも構いませんが網目?が大きいのでタナに到達するまでエサがも
つか心配ですね。それ以前にプラカゴで15号はあまり売っていませんね。根かかり対策に仕掛けとカゴを道糸よりも細い糸で結ぶと、根かかりしてもロストが
カゴだけで済みます。 ○その他 道糸と仕掛けの間にクッションゴムを入れるとバラシが少なくなります。でもあ
まり実感できないんですよねえ。カゴの上のサルカンに捨て針をつけると思わぬ魚が!ってなことがよく言われるんですが、底ぎりぎりを攻める場合、根掛かり
が多発するので気をつけましょう。慣れないうちはやめておいたほうがいいかも。 投
げる 上記の仕掛けをセットして投げます。遠投です。仕掛けが長い、うきとカゴの重心のバランスが悪い、など
投げにくい要素はたくさんですが、アドバイスはよく分かりません。練習あるのみです。どちらかというと、深さ(タナ)の方が重要といえますが、やはりある
程度は飛ばさないと投げサビキの意味がないので。 タナ 重要で
す。対象魚にもよりますが、最もつぶしがきくタナは底です。まず底がどれくらいか見極めることから始めましょう。とりあえずすぐ手前の水深に合わせてうき
止めをつけ、投げてタナを調節していきましょう。ウキが寝たり立ったり、あるいは寝だしたら底に仕掛けがついている証拠です。ぴょこぴょこしだすちょっと
上くらいが理想です。釣れなければタナはこまめに調節しましょう。アジ、根魚→底、サバ、魚食魚→水面近くが目安ですが、日によって変わりますのでなんと
も言えません。 アタリ 一番分かりやすいのは、スパッとうきが
消えるもの。迷わず巻きましょう。あわせはアジの場合は口が弱いので、あまりする必要はないかと。 個人的にはアジかどうかなんて釣れ
てみなけりゃ分かりませんので、軽くあわせています。スパッと消えないアタリもあります。 今まで立っていたウキが突然寝たり、ウキが
走り出したり、波と見分けるのは難しいところですが、波は一定のリズムがあります。アタリにはリズムがありません。そこが見分けるポイントです。
よく行くところ(クーラーの中身の画像をクリックすると釣行記へ) 敦賀新港(福
井県敦賀市) 突堤外側がポイント。北向きのため、北風が吹くと飛ばず、釣りにくい。逆に南風の時はおもしろいように飛んでいく。かな
り深い。20mくらい?根掛かり多い。人は多いので釣りにくくあまり行ってません。立ち入り禁止ですしね。中アジ基本。  
敦賀港白灯台(福
井県敦賀市) 敦賀新港よりも湾内。大体は同じようなものが釣れる。堤防から海までが敦賀新港に比べて低く、テトラが入っているため思
いのほか釣りがしやすい。でも現在立ち入り禁止です。  
福
井新港(坂井市三国町) 福井県最大の港とは名ばかりの巨大釣堀。小アジからヒラマサまで何でも釣れる。投げサビキは北防波堤あたりが
やりやすいです。尺超えるアジが回ってきます。  
シモツピアーランド(和
歌山県海南市)
小さな釣り公園ですが尺アジ、カツオ、カンパチ、ハマチなどが釣れます。冬の時期もアジが回ってくるので日本海が荒れたときにはここに来ます。基本先端付
近しか釣れませんので場所取りが大変。  
道の駅あわじ(兵庫県淡路市)
え?こんなところで?っていう場所ですね。6月くらいから3〜40cmのゴマサバが釣れます。明石海峡なので流れは川のようです。  
トップ ブログ 釣行記投げサビキ抜
粋
|