千秋!愛してるよ!釣り納めです。雨、そして高波。容赦ない気象庁の予報を受け、悪天候時は危険かつ最近釣果が下向きな敦賀新港を避け、比較的釣れていそうな舞鶴へ右も左もわからず釣行です。あ、今回もサゴシを狙ってのジギングです。
3時に起きて半前に出発し、5時開店のアングラーズ西舞鶴店に5時過ぎに到着。そこでサゴシ情報を聞き出しいざポイントへ、という完璧なスケジュールはアングラーズのシャッターの開店時刻の「5」の上に貼られた「9」によって無残にも打ち砕かれてしまいます。冬季営業時間かなにか知らないですけどHP上に一言入れておいてほしいですね。
温和が売りな僕が若干キレ気味で迷った挙句、比較的穏やかで風裏がありそうな湾の東側に向かうことに。途中つりえさ大浦にて氷を購入。およそルアーとは無縁の品揃えの店主の、サゴシを釣るなら佐波賀より先へ行け、との結果的にありがたいお告げを受け、海沿いの道を走りながらポイントをチェックしていきますが、こんなところで釣れるのか?というような地形が続きます。釣り人もいません。と、千歳付近でジグを投げている人を発見、釣りやすそうなところなのでとりあえずやってみることに。
見る人が見れば分かりますよね
時折小雨がぱらつきますが気温は高く、波風はちょっと荒れているかな、程度で釣りにはまったく支障のないレベル。ファンタスティック気象庁。ということで、こんなところで釣れるの?半信半疑で6時過ぎ、夜明け前の海に向かって鉛の塊を投げ始めます。
こんなところで釣れるの?という疑問は隣の隣の人によって霧散しますが、次なる問題はこの俺様に釣れるのかどうかということです。周りでは入れ食いとはいきませんが一人数匹程度は釣れている状況下、投げても投げても返ってくるのは冷たい鉄の塊のみ、たまに海草。10時過ぎ、アタリすらない事態についにダウン。図らずも数時間の昼寝タイムに突入。
13時半ごろ、起床。テンション激低。こんな真昼間にまともな魚など釣れようがありません。が、嫌がる体を鞭打ってとりあえず惰性で再び鉛投げへ。幸運なことに朝よりも釣れているようです。僕には釣れませんが。やがて小学生くらいの子供が2匹釣り上げたのを見て、場所が悪いと判断。少し場所を移動します。
移動して一投目、カーブフォールで底まで沈めて巻いていると気がついたらなんか重い。待望のヒットのようです。こんな淡々とした文章ですが実際はドキをムネムネさせつつ最後の抵抗を堪能して抜きあげ、淡々と人生二度目のショアジギングの獲物、サゴシ50cmゲット。投げサビキにからまって釣れてきた2000年から7年ぶりのご対面です。ムーチョ・ルチア25gを丸ごと飲み込んでました。
1匹釣れたらもう1匹、それが釣り人のディザイヤーというものですが、続いてほぼ連続で2匹ヒット。2度目以降ともなるとやり取りに余裕が出てきます。いやあ、(相対的に)大きい魚を釣るのは楽しい。しかもルアーで。少し間が開いてもう1匹、最大寸53cm。最後は22cmのガシラのおまけつき、もう少し粘ればもう数本いけたかもしれませんが用事があるので16時、大満足の納竿となりました。
周りもそこそこ釣れてました。ほぼ一人1匹以上、2桁くらい釣っていた人もいました。ピンクのジグ使ってる人が多かったような。ヒットアクションは底まで落とす。速度は最高速よりも少しだけ遅く。アクションは巻く速度を変える程度、でした。でも今回の場合、ジグとかアクションというよりは釣っている場所が重要だったように思います。以上、上出来の釣り納めでした。釣り初めもショアジギ決定。
マリア ムーチョ・ルチア25gPYH
今回すべての魚を釣り上げたヒットルアー。ピンクホロ。塗装がぼろぼろになっても釣れてました。小ぶりなのがいいんですかね。しかし塗装はげやすすぎです。コーティングにマニキュア塗ると塗装にしわがよってくるので要注意。
Trackback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://ycos.s2.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/903
- Listed below are links to weblogs that reference
- 12/29 千歳 from Fish or Die